日々是精進
簪やピアス等のアクセサリー作製記録や新作アップ情報などです。
[136] [135] [134] [133] [132] [131] [129] [128] [127] [130] [126]
お久しぶりです
前回の記事から2か月以上たっていました。
この間に関西に旅行に行ったりといろいろあったのですが、いくつか写真を載せたいと思います。
関西は京都と大阪に行きました。
実家もあるのですが今回は顔見せだけ、観光は控えめにして(それでも寺や神社も回ってます)一番の目的が和菓子体験教室でした。
嵯峨釈迦堂の側にある「甘春堂」さんにお世話になりました。
1種類の干菓子と3種類の上生菓子のうち、干菓子と2種類の上生菓子を作ることができます。
上生菓子は練り切りの「桔梗」(←)を2つ、きんとんの「木々の露」(→)を1つ。

1つずつ箱にいれて持ち帰ります。

残った練り切りの1つはその場でお抹茶と一緒に頂きました。
私は抹茶が苦手なのでほうじ茶に変更。
先生の見本と比べると微妙ですが、初めての割には上手くできたでしょうか。
そして旅行とは違うのですが、知り合いに頼まれてこんなものを修復しました。

数珠です。
紐が伸びたのとほつれていたので一度バラして新しい紐で繋ぎかえ。
房が一体化して外れそうになかったのでここだけ新しい房を買いなおして作りました。
作り直す時に色々と調べたのですが、宗派によって使う数珠の大きさや結い方も違ったりと色々とある事に驚かされました。
この間に関西に旅行に行ったりといろいろあったのですが、いくつか写真を載せたいと思います。
関西は京都と大阪に行きました。
実家もあるのですが今回は顔見せだけ、観光は控えめにして(それでも寺や神社も回ってます)一番の目的が和菓子体験教室でした。
嵯峨釈迦堂の側にある「甘春堂」さんにお世話になりました。
1種類の干菓子と3種類の上生菓子のうち、干菓子と2種類の上生菓子を作ることができます。
上生菓子は練り切りの「桔梗」(←)を2つ、きんとんの「木々の露」(→)を1つ。
1つずつ箱にいれて持ち帰ります。
残った練り切りの1つはその場でお抹茶と一緒に頂きました。
私は抹茶が苦手なのでほうじ茶に変更。
先生の見本と比べると微妙ですが、初めての割には上手くできたでしょうか。
そして旅行とは違うのですが、知り合いに頼まれてこんなものを修復しました。
数珠です。
紐が伸びたのとほつれていたので一度バラして新しい紐で繋ぎかえ。
房が一体化して外れそうになかったのでここだけ新しい房を買いなおして作りました。
作り直す時に色々と調べたのですが、宗派によって使う数珠の大きさや結い方も違ったりと色々とある事に驚かされました。
PR
↓気に入ってもらえたらポチっとお願いします。

にほんブログ村
この記事にコメントする
カテゴリー
プロフィール
HN:
湊
性別:
女性
趣味:
創作
自己紹介:
気づけばアクセ作りにハマっていました。
パーツを眺めるのも好きで、色々と挑戦してみたいです。
パーツを眺めるのも好きで、色々と挑戦してみたいです。
最新記事
(04/08)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(09/28)
カウンター
ブログ内検索